外来種問題。

「池の水全部抜く」非常に面白い企画力から生まれら、番組だなぁとm感心させられるのだが、元々、釣り好きなkともあり、完全に、スローレート響きます。

緑カメ、ブラックバスブルーギルが、河川で問題視されている事は随分前から知っています。

中でもミドリガメ、昭和の風物詩的な、祭りの屋台で、カメ掬いとというか、亀引っ掛けで1ピコも地下愛知のやつですよね、自分もやりましたし、

翌日にhいなくなっていました(早っ)これが河川で山南数が増えてというやつで、

多摩川なんかでは、それらを含めて、外来種はさらに多く、

南米アマゾンの、アマゾン川とかけて、タマゾン川なんていうとか(ここはいちゅおう笑いなのか)岸辺の玉井氏には、んっこうよくする、緑カメや、その他の亀、で、びっちりうまいウヤうじゃ。見事な生態系を演出しています。

 

 

で思うのが、あの屋台他にね、蛍光カラーに着色されたひよこや、金魚と一緒の生きシリーズで、「ヤドカリ」もよく見かけました。」つぶ貝の殻というのが何とも面白いのですが、日本には居ない、リクヤドカリですね。

輸入sれて、sそれ用に繁殖されたのでしょう、これも自宅ん持ち替えr、数日でいなくなりました。

こちらは、その後繁殖できなかった様ですがね。

ヤドカリといえば、タラバ蟹、
ヤドカリの進化が(Red king crab)なんですが、タラバのタラは、鱈(たら)の撮れる漁場n会英で取れるので、その名がついたのですが、

 

タラ領の際の、外道(ゴミ)として、以前は捨てられ瑛太という話、

勿体無い話、有名なコンテンツとひて、一攫千金、ベーリング海カニ漁が有名ですが、元々は、有料コンテンツ、ワーナー・ブラザースディスカバリーが運営するアメリカの衛星テレビおよびケーブルテレビネットワークチャンネル。ですが、そのほとんどが、YouTubeで視聴できちゃいますね。

 

これもすごい話で、元々タラバ蟹は居ませんでして、旧ソ連時代、食糧難を危惧して、

バレンツ海にはタラバガニは分布していなかったが、ロシアから人為的に導入されたものが外来種とし、短期間で、驚異的にて増殖した。これもその類似例なのだろうが、こちらが市場に及ぼそう位驚愕gすざましい。

 

元々は、カムチャッカあたりの生物だったよう。が、どんどん、北の海に、広がったみたい。