金メッキについて再考

オーディオ等のコネクタで定番となった

金メッキ

処理を行なった。コネクタ端子、それだけで、高級感が高まります。普通に見た目も「金」と言う言葉や活字とした際の文字の見た目も、その権威は計り知れません。

これらコネクタ端子自体は銅合金がその基本材質でバネ性を持たせやものの代表はリン青銅が使われますね。電池ホルダー等の背接触面を押さえ込む際などは、定番の指定される材料です。

これらも厳密には各種の分類があり適材適所に使い分けられます。

そして仕上げにはメッキが行なわれるのですが、定番は金です。その理由ですが、腐蝕しないからです。

同ですが身の周りでは、10円玉に使われていますね。茶色のイメージですが、新品は、赤金色で輝いています。それが経年劣化+人の手垢などで、変色して行きます。

結果あの茶色となるのです。

素材に化学処理で金の膜層を構成するのですが、素材に塗り込む塗装とは違い、素材に溶け込み包み込むメッキは、金属の表面処理方法として完璧な性能結果を生み出します。一度処理すると、10年たと音、通常環境下(住宅部屋内)では劣化しません。

例えば接続端子がニッケルめっきと呼ばれる低価格処理の場合、経年劣化で、ザラザラとする事がよく見かけますが、金メッキでは見受けられません。

おーdィオを極めたユーザーは、このメッキの一皮の厚ささえも、接触抵抗を高めると言う事で、嫌われます、どうするかと言うと、酸化すると端子側を取り替えるというこだわりです。でもね、そこまでというユーザーは保突m度ですよね、それなら、フツーに金メッキで良いのです。

例えば自動車の電気回路などでは排気ガス等に冒されますので、そういった物に耐久性を強く持つ金メッキは最適です。