ファンレス化の加速

世の中、ファンレスが多い事に気が付く。その一番の理由の根元は、半導体バイスの高性能化だ。

そもそも何故ファンが必要なのかなのだが、半導体が熱を持つ為であり、

なぜ熱を持つのかと言うと、半導体のオン抵抗と言う物が大きく関係している。

半導体とは、トランジスタと言う部品をさすのですが、音声の増幅やスイッチングといった基本動作が行なえる、電子部品の基本となる部品です、

簡単に言うと、1970年頃の昔のトランジスタは動作時に抵抗分が多く電気が流れると無駄な電流が流れたくさんの発熱を伴った事による。

その後トランジスタが根本的に高性能化、ON抵抗分が近年でほぼ0ゼロになっているので、過去では絶対必要だった重くて大きくてコストアップになる放熱器が今は必要が無いまでに。

このON抵抗がゼロなら、原理上発熱は無い事になりますからね。

例えばiPhoneのACアダプタ型充電器ですがAC100V をDC5Vに降圧しています、それも、5Vで1.0Aという性能です。

最もこの正式な呼び方としては充電器では無くACアダプタ出あって、充電に必要な回路はiPhone本体にな組み込まれています。

カラッカラに電池の残量0ゼロのiPhoneの充電をしてもiPhoneのACアダプタ型は熱を持ちません、ビックリです。

ダイソーではこれが僅か200円で購入できます。純正は普通に2300円です。正直な所どんな回路工夫でこれが出来ているのか想像出来ません。

自分が今から30年前に設計した3端子レギュレータと言うデバイスを使った電源回路では0.2Aの電流を流しただけで、組み込んだ樹脂性のケースが溶けて驚いた経験があります。

最も、そこまで熱をもつと思わなかったのですが、さわると、火傷しましたよ。

 

illustratorをCCのアップデート

illustratorを遂に10年ぶりにillustratorCCとして少々こちらもちょこちょことアップデートが行われている、先週気が付いたのだが、アプリケーションふじるだを覗いているとillustrator2017と2018の二つが同居している、ややこしい、2017はポイしましたが問題なく動作しています、損です今日偶然illustratorのアップデートがあることに気がつきました/そんでバージョンは22.0.1にアップ

どうやら22と言うのがillustratorCCの基本バージョンを表す感じなのかな?

 

f:id:kitanosawa:20171104084846p:plain

USB の有効利用例


サンコーUSSLDILB (USB半田ごて2)
3mmもコテ先8Wと近年の小型電子機器用としては充分な容量
1.4mのケーブル含め50g
15秒で使える、30秒で冷める。

昔は寝、トランジスタ耕作は30Wと言われていたけど、30Wなんてデカ過ぎ、こんくらいで丁度いい。現在最も気になってるアイテム。コボブログでは何度も説明している通り、自分は脳卒中の行為仕様で、現在左手はピクトも動きません。
だから、根本的過去の様な神業的なハンダ付けは出来ません。
でもこんな商品見ると目にとまります。
愛用のiPhoneの充電アダプタや、モバイルバッテリーで使えるんですからね。便利な商品だ、1680円とかで売っています。

f:id:kitanosawa:20171023064543j:plain

Illustratorのバージョンアップ、忘れていた。

CotEditorのバージョンアップだとか何とかとブログっている場合では無い。Illustratorのバージョンアップ、忘れていた。

1日の半分以上の時間を共に過ごす、定番アプリである

アドビ社illustrator CCの

f:id:kitanosawa:20171022203625p:plainバージョンアップ情報まったくしていませんでした。

今日確認すると2個ほどありました。

このブログでは繰り返しますが、illustrator CS3と言うかバージョンを、ああだこうだと何とか10年使いたおし、この前遂に10年ぶりに最新バージョンに契約。

あまりの便利さと扱いの熟れに、アップなど気がつきませんでした、自動設定になxルテいませんでしたし。兎に角画面のズームがスムーズで速いですね。助かっています。

気持ちPDF書類化の際、よりコンパクトにできる様になった気がします。

10年の進化は

 Macの高性能化も合間って、半端じゃないです。

CotEditorの使い勝手。

CotEditorと言うmacOSにて人気のあるプレーンテキストエディタがバージョンアップされた。バージョン2.3.3(205)だ。

このエディタ扱うテキストの種類によってカラーリングもされるし、特に目に付くのは、編集ウインドウのバックが黒というと、MS-DOS時代の画面イメージで、ぎゃくに真新しい感じだ、自分が古くから愛用しているJedit X、最近”Jedit Ω”として大幅にメジャーアップされたのだが、こちらは有料アプリ,

これはもうおつき合いから20年近くなるアプリで最初はとあるソフトのオマケ的なフリーアプリだった。自分の場合、メールなども、いったんテキストエディタを使ってに内容を記述する癖がついているので、とにかくPCで、テキストエディタは常に起動している。最近チョコっと何か言う時は、この”CotEditor”を立上げる、よく言われるアプリが軽いからというのがその理由だ。チャチャっと使えるからだ。

 

f:id:kitanosawa:20171022200953p:plain

CotEditorは無料のアプリ、人気が高いのもそれが理由だろう。

"Jedit X”、(Jedit Ω)もやはり必要だと、以外と使うのが、

全角英数字を、半角英数字に変換出来るツール機能をよく使うからだ。

あと、検索置換え機能が強い所だ。

CotEditor,実は何が改善されたかは今時点では不明だが、アップはすませた。

 

 

 

 

 

純揚水式発電所って、誰の発明?

純揚水式発電所、思っていた事を可能としていた。

お恥ずかしい、昨日知りました。

 

京極発電所というタグをWebで見たのがきっかけ

比較的電機が余る夜間の電気エネルギーで巨大なポンプを回して、水を山の貯水池に上げて、昼間はその水でふつーに水力発電。よく勘違いしている人が多いのですが、発電機と言うものは、「もし」という条件の中で行われていて、なんらかの条件がかさなり急に大勢の人が電気を使い事があると、発電容量が足りなく、思いがけない部分に大電流が流れたり、電位が落ち込んだりと、

人の生活に不可欠な電力を得られない事が起こリエます、いわれる事例では、サッカーの試合時間に急に電力使用量がアップするとかも並行した話題では、試合の前半後半の間の水道使用量がアップすると言うことはよく知られています。その間に集中してトイレを使うからとされます。

話を戻して、

夜中でも、例えば大地震!「なにがあったのだろうと部屋のっ電気を付けて」テレビのスイッチを入れる。この一般的なリアクションも急に思いがけない時間に電力消費量が上がる要因。

 

原子力発電、火力発電、水力発電

最も直ぐに発電が可能なのが「水力発電「とされる、火力で数時間、原子力は数日と言われる。先の急速に電力を補いたい場合、水力発電所の優位性は高い。

揚水式発電所の特長に、昼間は、売電、夜間は電力を買うと言う関係なのだそうだ。